ぜんぶなんとかなる

ふしみの雑文

水位差の話

ダムが水位差を電気に変えるように、ビジネスは世界の水位差を価値に変える営みだ、とう話をどこかで聞いたことがあって、そのとき僕はすごく腑に落ちたのを覚えている。

文化、モノ、技術、それらの水位差がまったくない状態からは何も生み出すことはできない。アジアの人件費が安い国で作った食料品や衣類を日本に輸入して儲けるビジネスもあれば、ブランド力(これも文化だ)と「縫製の質の高さ」なんてよくわかんない指標で国産の高い服を売りつけるビジネスもある。ビジネスモデルというのはつまり、どうやって水位差を作り出すか、というポンプの仕組みを指しているわけだ。

上にくみ上げるポンプがなければ、水は下に向かって流れていく。当たり前のことだけど。波のように一時的に高低差ができることはあっても、水が流れてしまえば平らな水面に戻る。生きていくためには、常に高いところにある水を探し続けるか、自分の中にポンプを作りだすか、そのどちらかしかない。

「知識」「情報」は、高いところから低いところに流れていく速度が早い。コモディティ化したスキル(「教科書」があり、それを読めばカンタンに習得できるスキル)も同じ。粘性が低い(?)と表現したらいいだろうか。

いま働いているIT業界は、「情報」「情報を扱うスキル」を売りにしている業界だ。正確には「そうだった」というべきで、昔はこの二つの「水位差」だけを会社のエンジンにしている会社はいっぱいあったらしいが、今はほとんどなくなってしまった。

たとえば、「Webサイトを作る技術」は急激にコモディティ化してしまった。ブログやTwitterWordpressの普及で「そもそもWebサイトを作る必要がなかった」人たちは満足してしまったし、そもそも世界全体の「ITスキル」はぐんぐんと上昇していて、スキルを持つ人たちも過剰に社会に溢れるようになった。

みんな「コンピュータはカネになる」と気づく前なら、そこには大きなダムがあり、水位差があった。そこに気づいたのがアップルであり、IBMだった。しかし今では、「プログラミングができるだけの人」は世界に溢れている。

そしてもうひとつ、他の業界と決定的に違うところは、IT業界には「国境というダム」がほとんど存在しない。

クルマや家具や衣服は国によって流通が異なるし、人々の好みも異なる、農産物や水産物は関税によって守られている。流れていく水を引き留めるダムがある。防壁があるからこそ、その防壁を乗り越えて輸出入することで、水位差をエネルギー(価値)に変えることができる。(ヨーロッパに行くと、そこらへんのおばちゃんがBMWやベンツにフツーに乗っていることに驚く人は多いけど、日本車は海外で驚くような値段で売られていることを知る人は意外と少ない)

だけどIT業界は基本的に国境がない。いや、あることはあるけど、他の世界のダムの高さに比べるとないも同然だよね。ぼくたちはアメリカのサーバにあるtwitterfacebookのサーバに、mixiGREEとほぼ同じスピードでアクセスできる。人材においても、ITは「英語の業界」で、基本的にある程度以上のレベルの技術は英語ができないと習得できない。その分、海外から/海外への参入障壁がものすごく低い。情報や知識の流出入が早く、水位差が低いから、そこからエネルギー(価値)を取り出すことができない。極端な話、水たまりにダムを作っても発電することはできないのだ。

そういう今を、ぼくたち日本人が生きるためにはどうすればいいか?

もちろん簡単な問いじゃないし、僕たちがこれから答えを見つけていかなければならない題材なのだけれど、僕には、ぼんやりとした2つの方向性が見えている。

「水たまりから発電する方法(イノベーション)を見つける」方法と、「根に水を蓄えてくれる森(文化)を作る」方法。前者は短期的、後者は長期的な視野。

どちらも必要だし、どちらかが欠けていれば、日本は凡庸な国のまま終わっていく。ダムとポンプを作れた国は勝つ。作れなかった国は「作れる国」のコンテンツや文化を消費するし続けるかない。

ところで、ダムはすごくカッコいい。あんまり感じたことはなかったけど、さいきん本屋さんの写真集のコーナーでダムの写真集を見つけて、ダムに行ってみたくなった。