ぜんぶなんとかなる

ふしみの雑文

情報を収集しよう

情報を収集しよう

新しい情報を収集しよう。 みんなで知っている情報に価値はない。 みんなが知ることになるはずの情報 (ex. iPhone7の機能, iPhone8の値段 ...) を 少し先に手に入れても、 すぐにその価値はゼロになる。

知る限り賢い人はなんらかの、 自分だけの情報収集の手段を持っている。 自分で情報を収集しよう。 できるだけ生に近い情報を、能動的に。そしてそれを記録し見返そう。

(この文章は主にソフトウェアエンジニアおよびプログラミングに関心のある研究者向けに書かれている。)


情報収集のコツ

能動的に行おう

情報収集の手段は、自分でコントロールできるほうがよい。

例えばFacebookは情報収集の手段としてふさわしくない。 FacebookのクエリはFacebookにより操作され、コントロールされており、 そこで使う時間は自分でコントロールすることができない(あなたのものではない)。 Twitterはまだマシであるが、Twitterのフィードは情報収集のために作られていない。 だから「仲の良い人とコミュニケーションを取る」という目的と、 「インターネットから有用な情報を得る」という目的は同時には満たせない。

SNSはコミュニケーションのためのツールと割り切ろう。 情報収集の手段としては、テレビを見るのと同じような時間の使い方と考えてよい。 ただし、ふだんは摂取しようと意図しない情報を得るという意味はある。その意味でテレビを見ることとと同じくらい重要で役に立つ時間の使い方である。

1次情報源や専門的な情報源にあたろう

1次情報に当たろう。 翻訳や翻案していない生の情報を咀嚼する力を身につけよう。

信頼している人以外の解釈や翻案が入っている情報は、 基本的に誤っているとみなした方がよい。 研究者であれば論文やレビューを、エンジニアであれば コードやドキュメント、仕様書、エンジニアの書いたブログを読もう。

他者により選別された情報を読むのは快適な体験だし、 みんなが知っている情報にキャッチアップするのには良いかもしれないが、 自分の専門分野に関しては、「みんなが知っていることを知っている」というのは意味がない。

ニュースサイト(例えばGizmodo)やはてなブックマーク/Qiita、 SNSからのみ情報を得るのはできる限り避けたほうがよい。 このような2次(もしくはn次)情報源は、個人性の高いもの、 ごく狭いのテーマを持った専門性の高いものを除き、 「素晴らしい (n-1) 次情報源を探す」ためにのみ利用するのがよい。

もしたまたま、SNSやジェネラルな高次情報源からよいと思う記事や情報を見つけたら、 オリジナルの情報源 (発信元のブログWebサイト) や、 それを初めて紹介した情報源 (より専門性の高いメディア) を探し、 それをフォローしよう。

1/100に圧縮され情報が切り捨てられた二次情報源を観て満足するよりも、 1次情報をインプットするスピードや量を増やし、100倍の情報に触れれば、 「知ったかぶり」を減らし、「自分しか知らないこと」を増やすことができる。

英語を読もう

「1次情報にあたろう」に関連するものだが、 エンジニアリングに限らず、多くの一次情報は英語で書かれている。英語を読もう。 役に立つ情報で、日本語でしか書かれていないものはほとんどない(日本特有の事情や、分野的にローカルな話を除く)。

これは専門分野以外に関しても言える。 例えば医療情報であれば、「偏頭痛」でGoogle検索し 上位に来るサイトのほとんどは役に立たない(という時期があった。今は多少マシ)。 英語で検索すれば、NHS(イギリスの公的健康保険)やWebMDなどの、 複数の医師の監修を受け十分に整理された情報にリーチできる。 (ものによってはレビュー論文へのリファーやリンクもある) 検索ワードを知らなかったら辞書を引けばよいし、 飛んだ先の情報を知らなければGoogle翻訳すれば良い。 英語で検索しよう。

時間を奪うコンテンツを排除しよう

注意を引き、関心を引き、結果的に時間を奪うコンテンツや、その情報源を排除しよう。

そのようなコンテンツは、たとえばTwitterFacebookのフィード、 はてなブックマークの上位に現れてあなたの関心を引く。 もちろん満足いく水準の情報にリーチできるのであれば問題ないが、 時間を無駄にしていると思ったら、 そのサイトを見るのをやめたり、 そのようなシェアをする人をアンフォローして、自分の時間を守ろう。 (もしくは、SNSではコミュニケーションに集中しよう。)

(できれば一箇所に) 記録しよう

よい記事を読んだとき、内容を覚えておく必要はない。 但し、必ず見返したくなるかもしれない情報はきちんと記録しよう。

最近のブラウザはほぼ無制限に履歴を記録しているが、 経験上見返したいと思ったページが履歴の検索によって見つかる可能性はごく小さい。 Evernoteなどを使ってページの全体や、記憶に残った部分を記録し、 必ず 全文検索 できるような状態にしておこう。 これであなたのコンピュータは、あなたの記憶を拡張できる。 「見たことある」ことを、10秒以内に探し出すことができれば、それはほぼ「知っている」といってよい。 そのストックは記憶のスペースを圧迫しないため、スケーラビリティが高い(=ストックが多ければ多いほど実効的な知識が増える)。

おすすめの手段

情報収集はRSSリーダーがよい。 RSSとは、Webサイトやブログの更新情報をひとつのソフトウェアでまとめて購読するための規格だ。

RSSはオープンな規格であり、これは重要なことである。 もし使っているRSSリーダーのサービスが終了したり、広告が入ったり、勝手にフィードの順番を並べ替えたりし始めたら、単に別のRSSに乗り換えれば良い。 RSSがオープンな規格である限り、ユーザはプラットフォームに縛られず自由に情報収集の手段を確保できる。 あなたが得る情報をあなたの手でコントロールできる。

RSSはオープンな規格であり、RSSリーダーの競争は激しい (少なくともかつては激しかった)。結果として使いやすいサービスやソフトウェアが多数存在する。 WebサービスであればFeedlyThe old readerMac向けであればReeder(有料)など。 ほとんどのRSSリーダーは覚えやすいキーボードショートカットを備えているので、 100サイトくらいであれば1日10分もあれば読むことができる。

代表的なRSSリーダー(Webサービス)であるFeedlyIFTTTに対応しているから、保存した情報をEvernoteに自動スクラップしたりGoogleスプレッドシートにアーカイブしてTwitterBotにつぶやかせたりランダムなWikipediaのページを購読したりもできる。

おわりに

頑張って書いたので、コメントでエンジニアや研究者向けに役に立つサイト(1次情報源もしくは専門的な情報源)を教えてください。記事で紹介します。

根津のおいしいランチは鮨みひろがおすすめです。